みなさんこんにちは🌼いかがお過ごしでしょうか?
過ごしやすい季節になりましたね🎀
今日、マクドナルドのハッピーセットでちいかわが登場という可愛いニュースを見かけました!✨
当院スタッフもちいかわファンが多いため、ワクワクしています♪
5月16日から1週間のようです💓
公式サイトには540円〜と記載がありました!
ちいかわお好きな方はぜひぜひおすすめです
さて、、、
過ごしやすい季節になりましたので、本日は「医療脱毛後のアフターケアについて」記載します📖
医療脱毛後にしてはいけないこと
①日焼け
医療脱毛機は、家庭用脱毛器やサロン様脱毛器と違い、効果が高い分、その後の炎症やダウンタイムもあります。脱毛後の敏感になっているお肌に、更に日焼けをしてしまうと炎症が長引く可能性があります。最悪、火傷のような症状になり炎症後色素沈着になる可能性があります。
外出時は日焼け止めをしっかり塗るだけでなく、帽子や日傘、長袖の服などで紫外線から肌を守りましょう。
②長風呂・サウナ・岩盤浴など
施術当日は、湯船に浸かる入浴は避け、シャワーのみにしましょう。
体温が上昇すると、レーザーの熱がなかなか放出されず、炎症が悪化することがあります。
③激しい運動
激しい運動も、体温を上昇させることのほか、脱毛後の敏感になっているお肌に負担をかけることになります。脱毛後の赤みが引くまで、運動は控えましょう。
④飲酒
脱毛後に飲酒をするとレーザー後でほてった肌がさらに温まり、赤みやかゆみなどの炎症を起こしやすくなります。 また、脱毛後すでに炎症を起こしていた場合は、飲酒によって体温が上がることでさらに症状が悪化したり、色素沈着を起こす可能性もあります。
⑤予防接種
脱毛後の肌は、バリア機能が低下したデリケートな状態となっています。 たとえ赤みや腫れ、痛みなどがなくても、刺激を受けやすい敏感な状態です。 この状態の肌に予防接種を打つと、通常の肌よりも発疹や腫れといった肌トラブルを引き起こす可能性が高くなるため、この一定期間の脱毛は避けたほうがいいでしょう。
⑥摩擦・刺激
肌に赤みが出ている間は強い刺激や摩擦を与えると、毛嚢炎などの肌トラブルにつながることがあります。 そのため、刺激の強い化粧品や入浴剤は避け、締め付けの強い着圧ストッキングや矯正下着などは着用を控えてください。 また、同様の理由からマッサージやエステなども、肌に刺激を与えるので当日はお控えください。
⑦毛抜きやワックス脱毛
脱毛後は、少なからずともお肌へのダメージを受け、いつもよりデリケートになっている状態です。 毛抜きなどで毛を抜いてしまうと、毛穴が傷つき、そこからウイルスが繁殖し細菌感染を起こしてしまうリスクがあります。
また、次回のレーザー照射時に反応する毛がなくなり、脱毛の効果自体が得られなくなってしまいます。 脱毛期間中は毛抜きを行わないようにしましょう。
医療脱毛後のケア
①外用剤の塗布
当院では、炎症止めの外用剤をお出ししています
・ロコイド(顔・VIO用)・・・¥430
・デルモゾール(身体用)・・・¥430
赤みが引くまでこちらの外用剤の塗布をお願いします。
※1週間たっても赤みがひかない場合は、当院または皮膚科へ受診をお願いします。
②保湿
脱毛後の肌は乾燥しやすいため、普段よりもしっかりと保湿を行いましょう。保湿剤は、普段使用しているもので構いませんが、敏感肌の方は、低刺激のものを選びましょう。
VIOを脱毛した場合は、油分が少ないローションなどを使うと良いでしょう。
保湿は、施術後すぐに始めるのが理想です。こまめな保湿は、肌のバリア機能をサポートし、炎症や乾燥を防ぎます。
また、普段から保湿を行うことで、レーザーを照射したときの毛の反応もよくなります。
③クーリング
赤みや痒みがある場合は、ご自宅でのクーリングもおすすめです。
濡れタオルやパックを冷蔵庫で冷やしていただき、クーリングをすることで炎症が早く落ち着くことがあります。
まとめ
- 医療脱毛後の肌は、レーザーの熱によってダメージを受けているため、普段以上に保湿を心がけましょう。
- 保湿は、肌のバリア機能を回復させ、炎症や乾燥を防ぎ、次回の脱毛時の痛みも軽減する効果があります。
- 医療脱毛後のケアは、肌トラブルを予防し、脱毛効果を最大限に高めるために非常に重要です。
当院の医療脱毛機械は効果が一番高いと言われているYAGレーザー搭載のジェントルマックスプロプラスを使用しています。
お得なキャンペーンも行っていますのでお気軽にお問い合わせ下さい。
天神皮ふ科📞
092-733-0871